スイング

クラブの重みを感じていますか?


もう暑さで倒れそうです笑
こんにちは井上範大です。

皆さんクラブの重みを感じてバックスイング出来ていますか?
今回はそんなお話です。

例えば…
アイアンをひっかけてしまう。逆に長いクラブはスライスになってしまうという方は結構多いかと思います。
そういう方の特徴としては、バックスイングからトップまで上げた時にクラブヘッドが体の真上に来てしまう傾向にあります。
(トップでシャフトクロスになってしまう方も同じ傾向です。)

このクラブが体の真上にある状態だと、アイアンの場合はクラブがアウトサイドインに来やすいのでスライスになる場合もありますが、短いクラブであればある程引っかける傾向になり易いです。一方で長いウッドなどのクラブになると、その動きはスライスになってしまいます。

ではクラブヘッドをどのように使ってくるのか?が、それらのミスに関係してきます。
そもそもクラブの構造上、重心位置はズラして作られています。
偏重心と言って、グリップしている延長線上に重心がない構造です。

そうするとクラブの構造上、スイング中に出来る限りクラブを遠回りさせること。
そして、最後にクラブヘッドがインパクトに戻ってくる状態を作ってあげないといけません。

ということは…
皆さんのイメージよりもクラブヘッドは体の後方(背中側)に常に位置させないといけないということになります。
この状態でやっとクラブの重みを感じられる状態です。

ただアイアンであれば、クラブの重みを感じながらスイングできる方は割と多いですが、ウッドになると全体的に重量が軽いので手でクラブを上げていき、何とかボールを掴まえようとして引っ張る動きにしてしまいます。

そうではなくて、ドライバーのように軽いクラブほどバックスイングしてトップの時に、クラブヘッドが体の後方(背中側)にないと重みは絶対に感じません。反対に体の上にクラブが来れば来るほど、クラブの重みは感じられなくなります。

つまり、長いクラブで突然ボールが掴まらなくなる方や短いクラブで左にひっかけ易い方は、トップでクラブヘッドの位置がどこにあるのかを感じないで打ってしまっているということになります。

なので今お話をしたような傾向にある方は、敢えてトップでクラブヘッドを体の後方へ持っていく意識をして練習してみてください。
クラブが綺麗な軌道で自然と戻ってくるようにする為にも、このような意識をしてみてください。

レッスンのご予約はコチラから

本編はコチラの動画からご覧ください。

 

ピックアップ記事

  1. 理想とするスイングは形ではなく、結果⁈

関連記事

  1. コーチング

    上達を早める練習とは?

    こんにちは井上範大です。少しずつ夏の足音が聞こえてくるような陽気が…

  2. コーチング

    ゴルフ上達のプロセス

    明けましておめでとうございます!井上範大です。今年もよろしくお願い致し…

  3. アプローチ

    ハーフスイング練習で気をつけたいポイントとは?

    最近は日焼け止め対策をしています。こんにちは井上範大です。今回は…

  4. コーチング

    ゴルフにならない?スコアにならない?【ゴルフ悩み・ゴルフ上達】

    こんにちは井上範大です。かなり久しぶりのブログ投稿になってしまいま…

  5. アプローチ

    クラブヘッドを低く長く出す為のポイントとは?(アプローチ編)

    こんにちは井上範大です。今回はアプローチにおけるフォロースルーのクラ…

  6. コーチング

    SwingCatalystセミナーに参加してきました!

    こんにちは井上範大です。先日都内で開催されたスイングカタリストのセ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. アプローチ

    ハーフスイング練習で気をつけたいポイントとは?
  2. スイング

    アーリーリリース修正するには?
  3. コーチング

    ゴルフ上達のプロセス
  4. コーチング

    運動効率を高めるテイクバック始動はコレ!
  5. ショートゲーム

    【ゴルフ上達】パット数を減らすためのポイント
PAGE TOP