アプローチ

クラブヘッドを低く長く出す為のポイントとは?(アプローチ編)


こんにちは井上範大です。
今回はアプローチにおけるフォロースルーのクラブヘッドの動きについてのお話です。

皆さんはフォロースルーでどのようなイメージを持たれていますか?
よく耳にするのは、低く長くクラブヘッドを動かすという言葉だと思います。

ただ注意したいのは、低く長く出していきたいのは飽くまでもクラブヘッドであって手元ではありません。
手元を低く意識し過ぎてしまうと、体や頭がターゲット方向へ突っ込んでしまうので気をつけなければいけません。

それではクラブヘッドを低く長く出すという正しいポイントですが…
インパクト後も右手の角度(右打ちの方)を変えない状態で、左手の手首の高さはアドレスの位置よりも少し高い位置でクラブヘッドを出している状態が正しい形です。

特に左手の手首の高さが重要で、アドレスと同じ高さで打とうとすると、相関関係でグリップ側が下がっている状態なので、左手首の角度は折れてクラブヘッドは上がってしまいます。この状態だとクラブフェースは上を向いてしまうので、イメージよりもボールが高く出てしまいます。

アプローチでは狙い通りの高さや落とし場所に落とすことが大切になるので、この意識から狙い通りのショットが打てるように練習してみてくださいね。
ショートゲームからスコアを変えていきましょう!

レッスンのご予約はコチラから

動画本編はコチラからご覧下さい。

 

ピックアップ記事

  1. 理想とするスイングは形ではなく、結果⁈

関連記事

  1. ショートゲーム

    【ゴルフ上達】パット数を減らすためのポイント

    こんにちは井上範大です。ゴルファーにとってスコアアップを目指す上で…

  2. ショートゲーム

    特殊なバンカーショットにおけるフェースと体の向きの決め方

    追い込まれたトレーニングの次の日は安静にしています笑こんにちは井上…

  3. キャンプ/レッスン

    理想とするスイングは形ではなく、結果⁈

    こんにちは井上範大です。最近はゴルフ場や練習場も賑…

  4. スイング

    クラブヘッドを遅らせるという勘違いとは?

    今年はイケオジ計画を立てています!笑こんにちは井上範大です。今回…

  5. コーチング

    ゴルフにならない?スコアにならない?【ゴルフ悩み・ゴルフ上達】

    こんにちは井上範大です。かなり久しぶりのブログ投稿になってしまいま…

  6. コーチング

    ゴルフ上達のプロセス

    明けましておめでとうございます!井上範大です。今年もよろしくお願い致し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. アプローチ

    アプローチの動きと勘違いし易い動きとは?
  2. コーチング

    スイングが変わる?!正しい腰の回し方
  3. コーチング

    SwingCatalystセミナーに参加してきました!
  4. コーチング

    上達を早める練習とは?
  5. スイング

    クラブヘッドを遅らせるという勘違いとは?
PAGE TOP