こんにちは井上範大です。
最近はゴルフ場や練習場も賑わっていますね〜
若いゴルファーが増えているように感じます。
業界にいる身としては、喜ばしい限りです。

今回は理想とするスイングについて、少し私の考えを書きたいと思います。
誰しも上達を願う以上、ゴルフスイングにおいて理想とする動きは少なからずあるかと思います。
ただ多くのゴルファーが陥りやすいのは、その理想とする動きを追い求めるがあまり、「形」を作りにいってしまうことです。
ゴルフスイングというのは、ご存知の通り、一連の流れ(フロー)がとても重要です。
これはスイング作りにおいて、大前提として持っておかないといけないマインドです。
理想とするスイングと比べ、ここの部分の動きが悪い、滞っていると分かったら「そこ」だけに注視、注力をしてスイング作りに取り組むのではなく、もっと俯瞰的にご自身のスイングを研究してみてください。
意外にもご自身が気に留めてもいなかった部分が、理想とするスイングへの近道だったりします。

一方で、私たちゴルフコーチは無形なものを伝えていく以上、どうしても具現することから「形」で表現することも多くなりますが、それは言わば先に理想とする「結果」を見せて、まずイメージの中で理解をして頂きたいからです。
簡単に言うと、「無」を伝えるにはまず「形」にしないと始まらないからです。
なぜなら仮に同じ理想のスイングを求めるゴルファーが100人居たとしても、理想とするスイングへ持っていくプロセスは100通りだからです。
100人のゴルファーが居たら、100個の感性や捉え方がある様に、まず絵としてそれぞれのゴルファーに伝えて、その絵を見せた時にどの様に捉えて、どう理解したのか?を伺いながら本当に私たちが理解して欲しいことを伝えていけるようにします。
しかし、それはレッスンの難しい所で伝わったり伝わらなかったり(笑)
もちろんゴルフスイングを「形」で捉えることは悪いことではありません。
でも、あまりにも「形、カタチ…」と考えながら練習をしてしまうと返ってゴルフスイングを難しく考え過ぎてしまい、ご自身の長所も損なってしまうことにもなり兼ねないので気をつけたいです。
私はよくレッスンで「理想的なスイングは形ではなく、結果です!」と言っています。

それは理想とするスイングが、正しく身体が動かせた結果だと思っているからです。
理想のスイングへは時々「この練習…理想からかけ離れていない?」と不安になることもあるかと思いますが、その取り組みが理想への近道に案外なっているかもしれません。
必ず今の取り組みは将来の上達へ繋がっていると思って、楽しみながら練習していきたいですね。
皆さん、健康のためにゴルフを楽しみましょう!
■YouTubeチャンネル
今後もUPしていきますので、よろしければチャンネル登録をお願いします(^^)
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”https://www.youtube.com/embed/7CNXhTNWJr0” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen></iframe>
Facebookページ
https://m.facebook.com/Golfcoach-Norihiro-1382038975399651/
https://www.instagram.com/norihiro_blog/
アメブロ「ゴルフコーチNorihiroのブログ」
過去のブログをご覧になりたい方はこちらからご覧ください!
この記事へのコメントはありません。